目次
はじめに
私は今まで生きてきて、常識にあまり外れずに平均的な生き方をしてきたように思います。なので、こういったタイトルの本を読むとつい買ってしまいます。
凡人は、当たり前を疑えという当たり前のことを何度も何度も意識して行動を変えていかないと、ただ流されてやりがいのない日々を過ごしてしまうのだと思います。
こんな人におすすめ
- 会社勤めに疑問を抱いている人
- 老後に不安を抱えている人
- 同調圧力にうんざりしている人
内容と感想
苦手なことは人に任よう、その分得意なことで貢献しよう
タスクを効率的にこなす3つの原則
①できるタスクとできないタスクを理解している
②やると決めたひとつのタスクに集中している
③タスクにかかるスピードを把握している
p38
あたりまえを疑うというタイトルからあまり関連がないような内容に思いますが、苦手なこともなんでも、自分でやれ。というのは、よくある話だと思います。
管理職になるためにいろいろな現場を見て回るのならまだしも、雑務や苦手なことに時間を割くくらいだったら、それぞれの役割の人にお任せして、その代わり自分が得意なことで役立とうということです。いやな仕事を押し付けろということではありません。それぞれが得意なことがあるのならそれをお互いにやりあえば効率がいいよねという話です。
そのためには、この件だったらこの人というくらいとがった人物になることは不可欠です。
ですから、僕は常に得意なことについては、「打率10割」を目指しています。
p54
作業のボトルネックをつぶせ
自分が最高のスピードを出せる状態にするには、まずボトルネック(遅れを引き起こす障害)を知り、それをどう改善するかがポイントになるというわけです。つかえているところを取り除き、突っ走れる状態にしておくということですね。
仕事をしていると、とても集中してすごいスピードで仕事が進むことがあると思います。それは、ボトルネックとなる作業を取り除いた状態で作業ができているからだと思います。
ボトルネックとなっている作業は、作業時間を計測しなければ浮かび上がってきません。あまりに細かく分ける必要はないですが、明らかに効率の悪い作業過程があるはずなので、まず見つける。
その後、その作業を手順化、外注するなどして、自分のできることを最大のスピードで行えるように環境を整えるようにします。
正解を求めていてはイノベーションは生まれない
日本人はあまりに「正解探し」が癖になりすぎています。
p93
何かのやり方を根本から変えようとか、新しいやり方を作り出そうというときに、完璧な状態でスタートすることを求める人が多すぎると思います。
とりあえず初めて、やりながら改善していく、ベストの状態から開始できるはずはないので、ベターを選び続けていいものを作っていくほうが、いいかと思います。
出た選択肢の中でとりあえず正しいかどうかもわからないけれどはじめてみる。ダメだったらやめればいいのだと思います。
このブログも毎度書くたびに、少しづつ改善しています。やろうと思ってから10分後にはXサーバーを開設して、30分後にはこのサイトを作り始めていました。この本で読んだことが頭にあったこともこのように動けた理由かもしれません。
おわりに
私は自分自身で悪い意味での日本教育の体現者だと思っています。飛び出ることが苦手で、同調圧力に屈して、周りに合わせることをよしとして、それを周りにも押し付けてそれが同調圧力を生んでいます。
どこかで、突出する人は自分たちとは違う世界にいる人で、「私達ではない」ということを私の周りになんとなく強制していました。自分が凡人であることでは飽き足らず周りに凡人でいることを求めていたのです。
この本はその状況から少し抜け出すような考え方を与えてくれました。この本を読んだ次の日からも私は同じように定時通りに会社に出勤していましたが、周りには見えない形で自分を変えていこうと思いました。収入や自分の価値を会社以外でも持ているようにこのブログやボランティア活動などを始めてみようという風になりました。プログラミングも勉強しなおしてみようと思いました。