『13歳からの地政学』/田中孝幸【読書感想文】 地政学をもっと身近に感じる本

はじめに

私は地政学がそもそもどんな学問かわからないという状態でした。何かの雑誌の紹介で、戦争がなぜ起こるのかを学べると書いてあったので買いました。

全人類幸福化計画において戦争は最終的には起こらない状態がいいと思っています。

こんなご時世もあり、購入して読んでみることにしました。

こんな人におすすめ

・戦争がなぜ起こるのか知りたい人

・外交とは何か知りたい人

・組織の人間関係をうまく立ち回りたい人

心に残った2ポイント

地政学の王道

遠くの国と仲良くして近くの国の脅威に対応する「遠交近攻」は地政学の王道である

p86

遠交近攻は中国の故事らしいです。近くの敵国に対抗するために、遠くの別の国と仲良くなり挟み撃ちにできるということのようです。

物理的な位置関係だけでなく、組織の中での人間関係においても、敵の外堀から埋めていく問ことでつながるかと思いました。

また、この王道の説明が地政学とは何かをよく表していると思いました。

外交や戦争などにおいて、それぞれの国がどう立ち回るか、なぜ現状そのように立ち回っているかを、地理的な観点から、論理的にひも解いて説明する。という学問だと理解しました。

地理的という点も面白く、そこにどんな歴史があり、どんな人が住んでいるかに関係なく、単に位置関係でどの国と仲良くするといいかということ研究しています。

モノリンガルほど偉くなる?

自分の母国語しかしゃべれないのをモノリンガルというが、アメリカや中国、ロシア、日本などほとんどの大国ではモノリンガルのほうがえらくなる傾向がある。

p190

国内に注意を向けすぎているために、外の世界に関心が薄くなることが理由のようです。

確かに語学は時間もかかりますので、出世に集中して、通訳でも雇えばいいのかも知れません。

問題点は、モノリンガルになるような人が、他国の立場を理解できる人間かとうことかと思います。

終わりに

各国の外交の行動について、理解するには幅広い知識が必要かと思っていましたが、地政学で単純化したモデルだったらとっつきやすそうでした。各国の行動を今度から自分なりに分析していこうと思います。

また、普段の生活についても、地位や立場で単純化したときにどう行動すべきかや、なぜその行動をとったのかということを考えてみようと思います。ただ、個人の行動となると感情の部分が大きくあまり適用できないかもしれませんが。