『「価格上昇」時代のマーケティング』/小阪裕司【読書感想文】 値上げは悪ではない!

はじめに

日本は長い間デフレで、安いこそ正義といわんばかりに、低価格(とうたって)商品サービスを提供する会社が目立っていました。ユニクロ、マクドナルド、百円均一ショップ等々。ここ最近物価高が騒がれていて、同じような戦略ではとても生き残れなくなってきています。

もともと、低価格戦略は大企業の戦略だと思っています。そこへきて働き方改革で、サービス残業利益を上げる会社なんかも淘汰されていくはずです。

とにかく、経営者にとって値上げは大きなテーマになっています。

そんな「価格上昇」時代にどのように対応していくかをを事例を交えてかいています。

こんな人におすすめ

・経営者、それに準する立場にいる人

気になったポイント抜粋

商売の本質とは。。。

いいものを「高く」売ることは、商売の本質ではないのか。
安くしなくては買ってくれないというのは、自分たちが扱っているものに関して「安さしか価力ない、と言っているようなものではないのか

p5

ここだけ抜粋するとあまりに端的過ぎますが、商売は相手が欲するものを売ることで、それには適切なお金をいただく必要があります。

過当競争の中で安く売ることで差別化を図るというゲームに巻き込まれず、たんたんといいものを提供して選択してもらうということがこれからの時代は重要なのだと思います。

生まれたころから、娯楽も物もあふれている人たちが世の中の中心になってくる現代では、たくさんのものを安く手に入れるというよりは、いいものをそれなりの値段で購入し豊かに過ごすという考え方に時代が変わってきているのだと思います。

なぜ買う必要があるのかを伝える

今度のチラシは、「補聴器を使うことの価値」”
を伝えることを意識し、今回相談会に来てほしい客層にわかるように「聴こえてないのに
愛想笑いをしたり、会合で二度聞きする回数が増えたり、そんなときは補聴器が有幼」な
どと具体的に訴求。商品についてはさらっと「様々な補聴器を取り揃えておりますとだけ
で、ほば訴求なし。値引きは取りやめた

p70

ドラッガーにおける顧客の創造です。何となくあったら便利なものが安く買えますよ。という宣伝ではなく。あることでこれだけメリットがありますよ。生活が豊かになりますよ。ということを具体的に宣伝して、必要性を強く感じている顧客を作り出すことで、値引きをしなくても買ってもらえるということです。

いいものを作るとそれだけで、勝手にお客様が集まり、相応の値段を出してくれるというのはあり得ません。

売ろうとしているものが、どんな目的で作られて、どれだけ必要なものかをまず第一に伝えないと、そもそもいいものでも売れません。

必要性がわかった後に、これがどれだけいいものかを伝えるという流れになります。

値上げで優良顧客を絞り込む

値上げは自社にとって優良顧客を絞り込むチャンスでもある。

p132

値上げしてもついてきてくれるお客様は、商品サービスの必要性、その製品の良さを分かっている人です、その人向けに商売をして、対して必要としていない人は切り捨てるということです。

優良な顧客は他の優良な顧客を連れてきてくれます。

また、いい従業員も作られます。

自分が行った仕事で喜んでくれることは仕事の一番のやりがいであり、それを経験できると従業員は勝手に仕事のやる気を出してどんどん効率を上げてくれます。

終わりに

当然ですが、値上げしていくためには良い商品サービスを作らなければいけません。こつこつといい商品サービスを作り上げたうえで値上げをしていかないと誰もお客様はついてきてくれません。

ただ、日本人はまじめな気質のため、従業員レベルではとてもいいサービスを手依拠している場合が多いと思います。接客態度や気遣いなど。そこに価値をつけて値上げをするのは経営者の仕事です

また、生活者としてはやはり値上げは悩ましい問題です。

それなりのものを手に入れたかったら、稼ぐか節約しなければいけないということですね。

行動に移すこと

自分の仕事で値上げできるものがないかを考えて値上げを提案する

自分の支出を見直す

週刊東洋経済 2022.9.10【読書感想文】ゼネコン

はじめに

メインテーマはゼネコンの今後についでてす。かなりのページを割かれていて、業界が再編、売り上げ構造の変更など、建設業界も構造が変わろうとしていることがわかりました。

気になったところ抜粋

モデルは、現実世界の縮図だ。縮図を作るに当たって、枝葉末節は排除する。もし離散時間モデルで現実を
十分、うまくとらえられるならば、それでよしとするのが、一流の理論家のたしなみである。

p87

鎌田雄一郎さんのゲーム理論の説明の一部です。

ゲーム理論の話ですが、ここだけ抜粋しても内容は不明化と思いますが、目的の機能を得るために、枝葉末節を排除するという考え方、仕事でも人勢にも役に立ちそうな言葉だと思います。

AI分析でわかったトップ5%の習慣/越川慎司 【読書感想文】 働き改革時代の指南書です。

はじめに

できるビジネスマンは・・・系の本ですが、AI分析という文言にひかれて買いました。

おおむね同種の本と共通する部分もあります。ただ、昨今は働き方改革のために時間をかけずに成果を上げなければいけない。パワハラ、○○ハラ等も気にかけなければいけないということで、より知恵を働かせて働かなければいけない時代だと思います。そんなな時代にも対応した内容にもなっていると思います。

著者は米マイクロソフトの役員を経て独立。現在は働き方改革に関する会社を経営されています。働き方改革コンサルタントという肩書のようです。

こんな人におすすめ

もっと稼ぎたい人

仕事もプライベートも両立させたい人

仕事に追われていっぱいいっぱいの人

気になったポイント抜粋

好意の返報性

人に何か施しを受けたとき、お返しをしな ければいけないという気持ちになることを「返報性の原理」といいます。

p24

仕事をするうえで人との協力は不可欠です。他の人と協力して補い合い、成長していく必要があります。

そのうえで、不得意なことは頼り、得意なことは頼られるということは重要です。

案外、得意なことで頼られるのは結果時間を割くことになっても嫌がられません。がよりスムーズに頼れる関係性にするためには自分が得意なことで困っていることを助けてあげる。そうすると、心理的に何かを返さなければいけないとなるので、より助けてもらいやすくなるそうです。

人をうまく動かすことは仕事をするうえで必須のスキルだと思います。

松下幸之助さんは、わからないことは何でも若手に聞いていたといいます。

レスポンスの早さでチームをスピードアップ

「5%社員」は、報連相(報告・連絡・相談)を怠ることはありません。69また、相手が連絡した際にもレスポンスが早く返ってくるケースが多いです。

p69

やはり人との関わりが重要で、ほかの人と一緒に仕事をしている場合、自分の仕事よりも相手の仕事を助けてあげたほうが結果的に全体が早く進むということがあると思います。

特に部下に作業を依頼している場合は、その作業をいかにスムーズに終わらせて別の作業を振るかということが重要です。作業をしてもらえばどんどん習熟しより助けてもらえるようになります。

そのうえで避けたいことは、作業を止めてしまうことです。確認事項、チェック待ち等で作業が止まってしまうことは大変なロスですので、自分の作業を止めてでも他人の作業の滞りをほぐしてあげることは重要です。

そのためには、報告や疑問点を簡潔にしてもらうようなフォーマット、連絡ツールも電話、メール、チャット等を使い分ける必要があると思います。

日曜日の憂鬱は金曜日に断つ

「5%社員」は定期的な内省によって、さらに効率を高めていこうとします。 その内省は金曜日の午後に行われることが多いことがわかりました。今週1週間を振り 返って、出した成果と無駄な作業を見つけ出して、次の行動につなげようとするのです。 そのため、来週以降に実施する改善タスクをメモに取っています。

p195

月曜日に憂鬱なのは、仕事からいったんは慣れて何となく内容のわからない不安があるからだそうです。月曜日の朝から明確な作業、問題点を金曜日の夕方にまとめておいて、スタートダッシュを切れるように準備しておくことで、充実した週末を送ることができるようです。

確かに、不安なことをあいまいなままに残して週末を迎えると金曜日の夜から何となく週末を楽しめないことが多いです。

終わりに

私が抜粋した部分は、人とのかかわりに関する部分が多いですが、内容的にそれに偏っているわけではありません。

私の今の悩みが間接的にあぶりだされて気がします。部下への死後の振り方、教育についてはもっと勉強していかなければいけないと思いました。

この本を読んで、気になったポイントは自分が解決したいと思っているポイントかもしれないので、この本の内容を実行+深堀↓本を読んでみるといいと思います。

この本を読んで実行すること

即レスポンス、即できないときはいつ返すかだけでも返す。

金曜日に次の週の作業を決める。

お金と心を動かす会話術/浅川智仁 

はじめに

自身も営業として電話営業だけで3億円売り上げたのち、営業コンサルタントとして独立した著者が、営業のノウハウを書いている本です。

売り上げをあげる営業力はどんな仕事をしていても切り離せない能力だと思います。

営業のツールとしては、インターネット、SNSの発達で様式が変わってきていますが、根本の「営業とは目の前の人の問題解決と願望実現のお手伝いを、扱っている商材やサービスを使って行うことである」というものは変わらないと思うので、普遍的に必要な知識が身に着けられると思います。

こんな人におすすめ

・営業力をつけたい人

・独立開業したいひと

厳選3ポイント

金額は区切って(チャンクダウンして)お得感を出せ

孫の代まで使ってください。

以前、日経新聞の営業で「1日に換算すると缶コーヒー1本分ですよ」という言葉を受けて見事に契約をさせられた経験があります。最後の一押し手としてはとても有効だと思います。1年契約のものだとしたら、同じ金額でも、1年よりも1か月、1か月よりも1日に割って金額を小さく見せる。さらには引用の孫の代まで使えるということにすることにより細切れにできる期間を延ばすことができるということになります。1代だけで使い終わってしまうとせいぜい3~40年ですが、孫の代ともなれば100年近くは使えるということになります。1日換算するにはして、30,000分の1の金額でお得感を出すことができるということです。

共用で使えるものであれば、人数で割ったりすることもできます。例えば、会社に一つ導入すると社員全員が使えるようであれば、社員数で割ってお得感を出すこともできます。

ニーズから逆算して質問する

人は褒められると悩みを言う生き物なんです。

「部下の教育について、悩んでいる」というニーズが知りたいなら、その部分について褒めます。「○○さんみたいな方が上司だと、部下の皆さんも力をいかんなく発揮されているのでしょうね。」なんて褒める。すると、「いや、なかなか成長してくれなくて……」なんて言ってきてくれます。

完全にテクニックとなりますが、嫌みとならない程度に褒めると、それについて悩みが出てくるようです。人は意外と自己反省をして生きているので、周りが思っている以上に自分の悪いところについて知っていて、考えているのだと思います。周りから優れているということについては当然その人は普通の人よりもたくさん考えて工夫しているはずなので、悩みや話したいことがあるのだと思います。

直接は関連しませんが、逆に、「あなたの部下はかわいそうですね」などと批判的なことを言えば、同じ人でも自己弁護をしてしまうので、どんな人に対しても直接的な否定は避けるべきかと思います。

プラスのことだけ語ろう

脳は入力したものをしか出力しない

営業とは関係ないようですが、周りの失敗を願うと自分が失敗のマインドになってしまう。愚痴は3倍になって帰ってくる。など、結局営業のノウハウをいくら学んだところで自分自身が魅力的な人間でなければ誰も買ってくれないということかと思います。

ライバルの成長を願って自分はそれ以上に成長するというマインドで生きていきたいと思います。

また、周りで起こることはすべて自分にとっていいことであるとして、謙虚に生きるように心がけたいと思いました。

類は友を呼ぶという言葉がありますが、愚痴を言っていると愚痴を言う人が集まってきて、会話をしても建設的な会話は生まれません。逆に夢や希望を語っていると同じような人が集まってきて自分の励みになると思います。普通に働いていると属する集団をなかなか変えられないですが、SNS等がありますので、夢をもって成長しようとしている人とかかわるようにしたいと思います。

終わりに

大前提として、営業でお客様の悩みを解決したり、よりよい人生を送ってもらうという、目的でないと本当の営業とは言えません。自分の売りたいもの進めたいものに自信をもつところからスタートして本書に書いているような手法を使っていく必要があるかと思いました。

ビジネス書 まとめのページへ