中国の十戸長制度から、会社での連帯責任の仕組みについて考える。

十戸長制度

中国の四川省自貢市で十戸長制度が進められているらしい。戸とは世帯で、10世帯を管理する人を置き、党との連絡とやるべきことをやらせる係のようなものだそうです。10世帯の中で誰かがさぼれば連帯責任となるそうです。

この制度のよしあしはさておき、会社においてルールや期限を守らせるためにチームごとの連帯責任とすることは一つ有効な手だと思います。

メリット

  • ルールが守られやすくなる
  • チーム内の結束が強まる
  • リーダーの管理力の向上

デメリット

  • まじめにやっている人が不真面目な人のために迷惑をこうむることに対する不満がある。
  • 他のチーム間の協力がされにくくなる。
  • 罰則、褒賞をどの程度にすべきか適切に決めにくい

連帯責任は基本的には能力のない人が能力のある人の足を引っ張るという構造になります。

組織として下記のどちらを選択すべきでしょうか。

  • 一部の能力の高い人を生かす。
  • 能力の低い人もある程度生かす。

選択は難しいですが、優秀な人材が得られにくい中小企業では後者を選択したほうがいいかと思います。

1億売り上げる社員1人より、5,000万売り上げる社員2人を抱える組織のほうが強く、拡大もしやすいのだと思います。

そのためには、会社はどんな人でもそれなりに成果を上げられるような、仕組み、ルール作りを行いそれを徹底させる。

ルールを徹底させる際には、連帯責任も有効な手ですね。

『「価格上昇」時代のマーケティング』/小阪裕司【読書感想文】 値上げは悪ではない!

はじめに

日本は長い間デフレで、安いこそ正義といわんばかりに、低価格(とうたって)商品サービスを提供する会社が目立っていました。ユニクロ、マクドナルド、百円均一ショップ等々。ここ最近物価高が騒がれていて、同じような戦略ではとても生き残れなくなってきています。

もともと、低価格戦略は大企業の戦略だと思っています。そこへきて働き方改革で、サービス残業利益を上げる会社なんかも淘汰されていくはずです。

とにかく、経営者にとって値上げは大きなテーマになっています。

そんな「価格上昇」時代にどのように対応していくかをを事例を交えてかいています。

こんな人におすすめ

・経営者、それに準する立場にいる人

気になったポイント抜粋

商売の本質とは。。。

いいものを「高く」売ることは、商売の本質ではないのか。
安くしなくては買ってくれないというのは、自分たちが扱っているものに関して「安さしか価力ない、と言っているようなものではないのか

p5

ここだけ抜粋するとあまりに端的過ぎますが、商売は相手が欲するものを売ることで、それには適切なお金をいただく必要があります。

過当競争の中で安く売ることで差別化を図るというゲームに巻き込まれず、たんたんといいものを提供して選択してもらうということがこれからの時代は重要なのだと思います。

生まれたころから、娯楽も物もあふれている人たちが世の中の中心になってくる現代では、たくさんのものを安く手に入れるというよりは、いいものをそれなりの値段で購入し豊かに過ごすという考え方に時代が変わってきているのだと思います。

なぜ買う必要があるのかを伝える

今度のチラシは、「補聴器を使うことの価値」”
を伝えることを意識し、今回相談会に来てほしい客層にわかるように「聴こえてないのに
愛想笑いをしたり、会合で二度聞きする回数が増えたり、そんなときは補聴器が有幼」な
どと具体的に訴求。商品についてはさらっと「様々な補聴器を取り揃えておりますとだけ
で、ほば訴求なし。値引きは取りやめた

p70

ドラッガーにおける顧客の創造です。何となくあったら便利なものが安く買えますよ。という宣伝ではなく。あることでこれだけメリットがありますよ。生活が豊かになりますよ。ということを具体的に宣伝して、必要性を強く感じている顧客を作り出すことで、値引きをしなくても買ってもらえるということです。

いいものを作るとそれだけで、勝手にお客様が集まり、相応の値段を出してくれるというのはあり得ません。

売ろうとしているものが、どんな目的で作られて、どれだけ必要なものかをまず第一に伝えないと、そもそもいいものでも売れません。

必要性がわかった後に、これがどれだけいいものかを伝えるという流れになります。

値上げで優良顧客を絞り込む

値上げは自社にとって優良顧客を絞り込むチャンスでもある。

p132

値上げしてもついてきてくれるお客様は、商品サービスの必要性、その製品の良さを分かっている人です、その人向けに商売をして、対して必要としていない人は切り捨てるということです。

優良な顧客は他の優良な顧客を連れてきてくれます。

また、いい従業員も作られます。

自分が行った仕事で喜んでくれることは仕事の一番のやりがいであり、それを経験できると従業員は勝手に仕事のやる気を出してどんどん効率を上げてくれます。

終わりに

当然ですが、値上げしていくためには良い商品サービスを作らなければいけません。こつこつといい商品サービスを作り上げたうえで値上げをしていかないと誰もお客様はついてきてくれません。

ただ、日本人はまじめな気質のため、従業員レベルではとてもいいサービスを手依拠している場合が多いと思います。接客態度や気遣いなど。そこに価値をつけて値上げをするのは経営者の仕事です

また、生活者としてはやはり値上げは悩ましい問題です。

それなりのものを手に入れたかったら、稼ぐか節約しなければいけないということですね。

行動に移すこと

自分の仕事で値上げできるものがないかを考えて値上げを提案する

自分の支出を見直す

AI分析でわかったトップ5%の習慣/越川慎司 【読書感想文】 働き改革時代の指南書です。

はじめに

できるビジネスマンは・・・系の本ですが、AI分析という文言にひかれて買いました。

おおむね同種の本と共通する部分もあります。ただ、昨今は働き方改革のために時間をかけずに成果を上げなければいけない。パワハラ、○○ハラ等も気にかけなければいけないということで、より知恵を働かせて働かなければいけない時代だと思います。そんなな時代にも対応した内容にもなっていると思います。

著者は米マイクロソフトの役員を経て独立。現在は働き方改革に関する会社を経営されています。働き方改革コンサルタントという肩書のようです。

こんな人におすすめ

もっと稼ぎたい人

仕事もプライベートも両立させたい人

仕事に追われていっぱいいっぱいの人

気になったポイント抜粋

好意の返報性

人に何か施しを受けたとき、お返しをしな ければいけないという気持ちになることを「返報性の原理」といいます。

p24

仕事をするうえで人との協力は不可欠です。他の人と協力して補い合い、成長していく必要があります。

そのうえで、不得意なことは頼り、得意なことは頼られるということは重要です。

案外、得意なことで頼られるのは結果時間を割くことになっても嫌がられません。がよりスムーズに頼れる関係性にするためには自分が得意なことで困っていることを助けてあげる。そうすると、心理的に何かを返さなければいけないとなるので、より助けてもらいやすくなるそうです。

人をうまく動かすことは仕事をするうえで必須のスキルだと思います。

松下幸之助さんは、わからないことは何でも若手に聞いていたといいます。

レスポンスの早さでチームをスピードアップ

「5%社員」は、報連相(報告・連絡・相談)を怠ることはありません。69また、相手が連絡した際にもレスポンスが早く返ってくるケースが多いです。

p69

やはり人との関わりが重要で、ほかの人と一緒に仕事をしている場合、自分の仕事よりも相手の仕事を助けてあげたほうが結果的に全体が早く進むということがあると思います。

特に部下に作業を依頼している場合は、その作業をいかにスムーズに終わらせて別の作業を振るかということが重要です。作業をしてもらえばどんどん習熟しより助けてもらえるようになります。

そのうえで避けたいことは、作業を止めてしまうことです。確認事項、チェック待ち等で作業が止まってしまうことは大変なロスですので、自分の作業を止めてでも他人の作業の滞りをほぐしてあげることは重要です。

そのためには、報告や疑問点を簡潔にしてもらうようなフォーマット、連絡ツールも電話、メール、チャット等を使い分ける必要があると思います。

日曜日の憂鬱は金曜日に断つ

「5%社員」は定期的な内省によって、さらに効率を高めていこうとします。 その内省は金曜日の午後に行われることが多いことがわかりました。今週1週間を振り 返って、出した成果と無駄な作業を見つけ出して、次の行動につなげようとするのです。 そのため、来週以降に実施する改善タスクをメモに取っています。

p195

月曜日に憂鬱なのは、仕事からいったんは慣れて何となく内容のわからない不安があるからだそうです。月曜日の朝から明確な作業、問題点を金曜日の夕方にまとめておいて、スタートダッシュを切れるように準備しておくことで、充実した週末を送ることができるようです。

確かに、不安なことをあいまいなままに残して週末を迎えると金曜日の夜から何となく週末を楽しめないことが多いです。

終わりに

私が抜粋した部分は、人とのかかわりに関する部分が多いですが、内容的にそれに偏っているわけではありません。

私の今の悩みが間接的にあぶりだされて気がします。部下への死後の振り方、教育についてはもっと勉強していかなければいけないと思いました。

この本を読んで、気になったポイントは自分が解決したいと思っているポイントかもしれないので、この本の内容を実行+深堀↓本を読んでみるといいと思います。

この本を読んで実行すること

即レスポンス、即できないときはいつ返すかだけでも返す。

金曜日に次の週の作業を決める。

PRESIDENT 2022.9.16 瞑想

はじめに

PRESIDENTは常に、ビジネス雑誌としては上位にランクインしている雑誌です。

ターゲットはミドルのビジネスパーソンで、仕事のやり方やそれに紐づく生活の話題がメインです。

今回のメインテーマは瞑想、マインドフルネスです。

こんな人におすすめ

疲れが取れない人

ストレスを常に抱えている人

頭がすっきりしない人

気になったポイント抜粋

叱るのは相手のためではなく自分の快楽を満たしているだけ

あなたが誰かを叱るのは、ほかの誰でもない、あなたが快楽を満たしたいからです。(略)

攻撃する必要がなければ「諭す」「言い聞かせる:でいいわけです。(略)

相手があなたの望んだとおりの反応を見せると、これまたあなたに快感情がもたらされます。心理学用語で「自己効力感」というのですが、「自分の行為には影響力がある」「自分が行動することでよいことが起きた」と思えるのは(それがたとえ誤解だとしても)人間にとってこの上なく心地よい、叱る人にとってのご褒美になるのです。

p96

これらの引用部分は私自身も心にとどめなければいけない言葉だと思います。一度叱りだすとだらだらと叱り続けてしまうこと、またそうされたことはだれしもあると思います。

また、全世界の人に読んでもらいたいです。

こういった心の働きが悪いことではなく、存在して、自分もそうなる可能性があると思うことで、間違った行動を避けられると思います。

別のプラスに働く行動で、このような欲求を満たせばいいわけですので。

おわりに

メインテーマのマインドフルネスはちょっと試してみようと思いますが、抜粋するほどではなかったので、書きませんでしたが、やってみる価値はあると思います。何か考えたりしていないと落ち着かない人は何も考えない、何もしない時間をとってみるのはいいことだと思います。

また、叱ることで快楽を得ているということについては、死ぬまで繰り返し頭に刻み込んでいかなければならないですね。

『松下幸之助はなぜい成功したのか』/江口克彦【読書感想文】 経営の神様の秘書が語る成功の秘訣

はじめに

経営の神様といわれる松下幸之助の秘書であり、PHP総合研究所の社長の江口克彦氏が、身近で見てきた成功の秘訣を語っています。

各章の題名に要約内容、中身にエピソードという読みやすい構成になっています。

題名をみて気になるものから読んでもいいと思います。

こんな人におすすめ

経営者、経営者を目指す人

心に残った3ポイント

素直に教えを乞う謙虚な姿勢が大事

衆知を集めない人はあかん

松下幸之助さんは、人によく、ものを尋ねていました。

p46

松下幸之助さんは、年下でも、立場が下の人でも、ものを尋ねていたようです。

年齢が下でも、経験がなくてもある分野では必ず自分より詳しいということはあるはずです。

そういう時に素直に耳を傾けられるか。重要なことだと思います。

そういう素直で話を聞いてくれる人のもとにはいい情報が自然と入ってくるものだと思います。

寝る前に、反省し、どうすればよかったか考えよう

反省する人はきっと成功するな
(中略)松下幸之助さんは、一日の終わり、布団に入って、しばらくは、その日の反省にあてよと、よく言っていました。

p79

ちょっとした改善の積み重ねの習慣が、大きな変化となり、人生の成功につながるのだと思います。

悪かったことは次からどうしようか。よかったことはなぜよくなったのかを考えて次回にいかす。

あたりまえで簡単なことですが、毎日それを繰り返すことでとてつもない差が生まれると思います。

蒲団の中で少しだけでもやってみましょう。

方針は命がけで決めろ

方針は、命懸けで決めるべきことやな

「わしは、今まで長い間経営に携わってきたけど方針というものをいつも明確にしてきたな。

p244

経営者にとって重い言葉だと思います。社員は社長の方針に向かって動きます。方針は明確でなければ社員は一致団結して、進むことはできません。誤った方針に向かい続けてしまえば、会社と社員の生活を守ることはできません。

社員やその家族たちの命を預かっているといっても過言ではないので、経営者は方針を明確に決めなければならないのですね。

自分の人生の方針も同様だと思います。

おわりに

1テーマあたりが短く、目次を見て気になったところを読むというやり方が向いています。

内容もコンパクトにまとまっていていいと思いました。刺さって記憶に残る部分とそうでない部分がありました。日々気になることろは自分の状況によって変わります。たまにパラパラと読み返してみるといいと思います。

『永守流 経営とお金の原則』/永守重信 経営するならお金の勉強は必須科目です【読書感想文】

はじめに

日本電産の創業者にして、ソフトバンクの社外取締役も務めていた、永守重信さんの著書です。

経営をする上では永守さんの本は一度は読んだほうがいいと思います。

こんな人におすすめ

経営者、経営者を目指す方、先に準ずる管理職、銀行員、会計事務所職員等

心に残った2ポイント

1.資金回収までして初めて売上

マーケティングには資金の回収まで含まれている。そう考えることが大切で、営業パーソンにもそうした教育が欠かせない。いくら数に売り上げが立つからといって、回収状況が悪いところとは商売をしてはいけない。

p26

会社が倒産するときは、赤字になった時でも、売り上げが下がった時でもなくキャッシュがなくなった時です。そのため、売り上げが上がって利益が出ても売掛金の回収ができず、費用のほうが早く支払いがあり、キャッシュが回らなくなる。そうすると、借り入れの返済、給与未払等になってしまうということはよくある話です。売り上げが上がるときは事前にキャッシュフローの計画を立てる必要があります。

経営者からしたら当然の話ですが、売り上げをあげることが最大の使命と思っているマーケティング担当者にはこれを教育しなければいけないということですね。

2.隠れコストに気づけ!

もらったものだといっても、この植木に毎日水をやらないといけない。この植木が枯れたときには捨てに行く必要がある。それはだれがやるのか。そんな無駄なことをしていたら、日本電産はいつまでたっても京セラを追い越せないよ。

p58

永守さん以上に経営者のお手本とされることが多い、京セラ創業者、稲盛和夫さんの言葉です。

永守さんが植木がなぜ置いてあるのかと聞かれた際に、買ったものではないと説明したところ、このように返されたようです。さすが厳しいです。1円コストを削れば、1円利益が増える。ですね。

ふと立ち止まって会社にあるすべてのものに隠れコストがないかを考えてみる必要がありますね。

基本モノがあれば、その分他のものがおけなかったり、管理の手間が増えてコストが必ずかかっています。

話は変わりますが、従業員も自分にかかっている隠れコストには敏感である必要があると思います。従業員はいるだけで、家賃÷人数の家賃、福利厚生費の会社負担分等々を考えると自分が給与+いくらで会社にとって黒字社員化がわかると思います。

赤字は罪

赤字は罪である。私は社内外でこう公言してきた。多くの人が働き、金融機関にもお金を出してもらって事業を行う。株主もいる。それでありながら利益が出せずに、税金も払わないというのは許されないのである。

p53

厳しい言葉ですが、裏を返せば周りの方への感謝と責任を感じて経営をしているのだと感じます。

終わりに

会社を経営している、したいという方はぜひ読んだほうがいいと思います。

実績を出している人の言葉は厳しくて重いです。