はじめに
日本は長い間デフレで、安いこそ正義といわんばかりに、低価格(とうたって)商品サービスを提供する会社が目立っていました。ユニクロ、マクドナルド、百円均一ショップ等々。ここ最近物価高が騒がれていて、同じような戦略ではとても生き残れなくなってきています。
もともと、低価格戦略は大企業の戦略だと思っています。そこへきて働き方改革で、サービス残業利益を上げる会社なんかも淘汰されていくはずです。
とにかく、経営者にとって値上げは大きなテーマになっています。
そんな「価格上昇」時代にどのように対応していくかをを事例を交えてかいています。
こんな人におすすめ
・経営者、それに準する立場にいる人
気になったポイント抜粋
商売の本質とは。。。
いいものを「高く」売ることは、商売の本質ではないのか。
p5
安くしなくては買ってくれないというのは、自分たちが扱っているものに関して「安さしか価力ない、と言っているようなものではないのか
ここだけ抜粋するとあまりに端的過ぎますが、商売は相手が欲するものを売ることで、それには適切なお金をいただく必要があります。
過当競争の中で安く売ることで差別化を図るというゲームに巻き込まれず、たんたんといいものを提供して選択してもらうということがこれからの時代は重要なのだと思います。
生まれたころから、娯楽も物もあふれている人たちが世の中の中心になってくる現代では、たくさんのものを安く手に入れるというよりは、いいものをそれなりの値段で購入し豊かに過ごすという考え方に時代が変わってきているのだと思います。
なぜ買う必要があるのかを伝える
今度のチラシは、「補聴器を使うことの価値」”
p70
を伝えることを意識し、今回相談会に来てほしい客層にわかるように「聴こえてないのに
愛想笑いをしたり、会合で二度聞きする回数が増えたり、そんなときは補聴器が有幼」な
どと具体的に訴求。商品についてはさらっと「様々な補聴器を取り揃えておりますとだけ
で、ほば訴求なし。値引きは取りやめた
ドラッガーにおける顧客の創造です。何となくあったら便利なものが安く買えますよ。という宣伝ではなく。あることでこれだけメリットがありますよ。生活が豊かになりますよ。ということを具体的に宣伝して、必要性を強く感じている顧客を作り出すことで、値引きをしなくても買ってもらえるということです。
いいものを作るとそれだけで、勝手にお客様が集まり、相応の値段を出してくれるというのはあり得ません。
売ろうとしているものが、どんな目的で作られて、どれだけ必要なものかをまず第一に伝えないと、そもそもいいものでも売れません。
必要性がわかった後に、これがどれだけいいものかを伝えるという流れになります。
値上げで優良顧客を絞り込む
値上げは自社にとって優良顧客を絞り込むチャンスでもある。
p132
値上げしてもついてきてくれるお客様は、商品サービスの必要性、その製品の良さを分かっている人です、その人向けに商売をして、対して必要としていない人は切り捨てるということです。
優良な顧客は他の優良な顧客を連れてきてくれます。
また、いい従業員も作られます。
自分が行った仕事で喜んでくれることは仕事の一番のやりがいであり、それを経験できると従業員は勝手に仕事のやる気を出してどんどん効率を上げてくれます。
終わりに
当然ですが、値上げしていくためには良い商品サービスを作らなければいけません。こつこつといい商品サービスを作り上げたうえで値上げをしていかないと誰もお客様はついてきてくれません。
ただ、日本人はまじめな気質のため、従業員レベルではとてもいいサービスを手依拠している場合が多いと思います。接客態度や気遣いなど。そこに価値をつけて値上げをするのは経営者の仕事です
また、生活者としてはやはり値上げは悩ましい問題です。
それなりのものを手に入れたかったら、稼ぐか節約しなければいけないということですね。
行動に移すこと
自分の仕事で値上げできるものがないかを考えて値上げを提案する
自分の支出を見直す